牛になった馬
ええっとびっくりするスキャンダルの「冷凍食品のラザーニャなどに馬肉を使った」事件、意外に早く報道の津波がおさまったのだが、ネットでの記事でリンクを追って行くと、ただ「安い馬肉をかわりに使った」という以上のおそろしいものがありそう。
記事を読み出したきっかけはこの不正取引がニュースで一度聞いても言葉が苦手の私の頭にすっきり入ってこなかったから。
事件はイギリスの食品管理局が有名冷凍食品メーカーFindusのラザーニャに馬肉が使われていることが見つかったが、「それは仏西部のCOMIGEL社のルクセンブルグ工場製で、その肉はフランス南部SPANGHERO社に注文。同社はオランダの貿易商のキプロス下請け貿易商を通してルーマニアから購入した」ということで、現在のところSPANGHEROが「馬」を「牛」にした張本人とされている(同社は牛肉として受け取っているからわかるはずがないと主張)が、もっと大規模なグルのような臭いがしますよねー。
馬が牛になったのは馬肉のほうが安いからだが、背景には馬肉価格の暴落があり、その理由の一つが「2008年に交通事故をなくすためルーマニアの国道で馬車の通行が禁止され、農民が馬を手放した」(FAOによると同国の馬の頭数は2006年に83万4千匹2013年には50万匹未満)という話で、これも気になった。もう4、5年前からの話だからだ。一方馬が生活のパートナーであり続けたルーマニアでは馬肉を食べる習慣が少ないようで、内需は少なく馬肉の価格暴落もなく、結局08年以来どう言う経路で屠殺され大量輸出されたかもわからない。ともかくすべて「身元確認」を逃れていて、その中には何千トンもの病気の馬の肉も含まれるとのこと。となると先日私が思った「馬だからといって心配することはない」という考えが覆される。実際フランスの社会援助団体のいくつかはこれらの「馬牛食品」を捨てるのは勿体ないから配れと要求し(私もそう思った)、それに対し赤十字が「一般市民に不適とする製品を『貧民』向けとするのは人間の威厳にかかわる」として反対したりしているのだが、これらすべては「健康上の問題はない」というのが大前提とされているのだ。加えて先に「ルーマニアから馬肉を購入」と書いたが、実際には普通は「鉱石」という意味の「肉のミネレ」mineraiなる新しい用語が使われた。ミネレは我々が肉と考えるものばかりではなく、屠殺段階で出てくる肉周りのもろもろもものも混ぜ合わせた「肉原料材?」なるもので、牛のミネレは全うなる「牛のラザーニャ」に使われている。これはちゃんと法律で定義されて、食品安全上問題はないことにはなっているが、昔は捨てられていたモノが技術革新で食用にできるようになった「新食材」らしくて、まったく何を食べさせられているかわからない世界であることが判明し唖然とするばかり。
幸いにして私の家は冷凍庫はないので冷凍食品もほとんど買ったことがない。かつ値段が少々高くても、気温が零下でも朝市での買い物が好きだし、、、。
大昔F君のアパートに同居していたとき、「元気が出る」とか言って馬肉ハンバーグをたまによばれたことがあったが、これもごく稀のことだった。パリの街角にはまだ馬の頭像を飾った馬肉屋さんが時々見られるが、馬肉消費は現在肉全体の0.3%にすぎない。しかしこのスキャンダル事件で逆にフランス人は馬肉を思い出したのか、馬肉屋さんの売上げが15%ほども急に上がったとのこと。